【問題】
カップうどん「赤いきつね」
商品化される前に、候補に上がった名前は
次のどれ?
①カップうどん
②熱いきつね
③油揚げうどん
④コンコンうどん
正解はこちら>>
【正解】
② 熱いきつね
【解説】
「赤いきつね」のネーミングは、
山口百恵のヒット曲『プレイバックPart2』で
「真っ赤なポルシェ」というフレーズにヒントを得て、
付けたと言われている。
【このクイズを動画で視聴する】
【戻す】
【問題】
カップうどんの「マルちゃん赤いきつね」
その「マルちゃん」の由来は?
①社名、東洋水産の「ト」が由来
②当時の社長の孫の名前
③イラストを書いた女性の名前
④うどんを打つ道具の名前
正解はこちら>>
【正解】
①社名の東洋水産の「ト」が由来
【解説】
築地市場での屋号として当時、
丸の中に社名の頭文字を入れていた。
「丸と → マルト → マルトちゃん → マルちゃん」
【戻す】
【問題】
「赤いきつね」は日本全国で
何種類の味がある?
①5種類
②4種類
③2種類
④1種類
正解はこちら>>
【正解】
② 4種類
【解説】
北海道向け、東日本向け、近畿地方向け、西日本向け
「だし」の素材が異なっている。
パッケージはそれぞれ側面部分で、
東日本向け「E」と西日本向け「W」とで大別できる。
【戻す】
【問題】
カップそば「緑のたぬき」
その「たぬき」の由来は?
①動物の「たぬき」のこと
②「たぬき寝入り」が語源
③「田んぼ抜き」(お米いらず)が語源
④天ぷらの「たね抜き」が変化した揚げ玉のこと
正解はこちら>>
【正解】
④天ぷらの「たね抜き」が変化した揚げ玉のこと
【解説】
もともと関東で「たぬき」といえば、天ぷらの「たね抜き」が
変化した揚げ玉のことを指していた。
【このクイズを動画で視聴する】
【戻す】